お疲れ様でした!ってボカコレとコミケどっちから行こうかな。とりあえずボカコレかな。明日コミケの事書きますね。
ボカコレ2025夏!楽しかったですね!皆様のおかげで!お祭りに参加出来たなって思いですね。
まずは作品聴いてくださった皆様、コメントやいいね、感想や広告も頂けて大感謝です!再生数目標は中々難しいけど今回はいつにも増して色々な方に感想頂けたりして嬉しかったです。
【ちょっと製作的なところ】
語るものもお恥ずかしいのですが、実は結構ボカコレどうしようって7月中旬くらいまで悩んでたんですよね。ボカデュオ終わってコミケの為の準備でボカデュオ曲のボカロ版作ってたり色々してて。でもやっぱりなんか出したいので頑張って正味一週間で作りました。社畜して帰って1フレーズ作ってを繰り返すとだいたい5日くらいで仮曲まで出来ます。あとは土曜日作詞、日曜日ミックス。為せば成る。
でもイラスト今から頼んでも絶対無理だどうしよう、ってなったときに今回のイラスト描いてくださったカービィ様から救いの手となるお声がけを頂きました!ほんとに神ですありがとうございます。カービィ様は実をいうとあるコンピレーションのお誘いしてくれた方で、そのコンピの主催もしてたりする凄い方なのですが、一方で素晴らしいイラストレーターでもあったわけです。8月のお盆の週、つまりコミケ行くまでにイラストを頂くことが出来、あとはsuikaに無理難題を言ってお盆明けに動画を仕上げてもらってギリギリ間に合ったわけです。
ということで皆様のご協力ご尽力なしではとてもじゃないけど完成しませんでした。本当にありがとうございました。
【楽曲について】
歌詞はいつもの暗闇沼的でありながらもあんまりそこが直に見えないような言葉を選んだつもりです。つもり。Bメロの「きっと僕らは~」のところのフレーズはだいぶ前に思いついてずっとメモで残しておいたフレーズで、跳ねるビートにうまく合致したので良かったなと思いました。曲のポイントとしてはサビのボーカルラインの下のコーラスラインにシンセを置いたことです。実は自分の好きなある曲を参考にしていて、その曲がまさにこの技使っていて良いなあと思ったのでやってみたらやっぱりキャッチーになったしやって良かったなあと。みんなも一回これやってみるといいかも。
改めましてありがとうございました!次回もっと良い曲練り上げて参加したいと思います!
【リスナー的なところ】
ボカコレ期間の今もしおばな祭やら無色祭やらそのほか色々やることあるんですが、ちょっと聴きます募集かけたら一瞬で皆様反応があってたぶんほぼ全部消化できたかなと思うんですが100曲くらい聴いたんじゃないかなと思います。ということで久しぶりに聴くのに集中した土日でしたありがとう。自分は基本的に曲かなり真剣に聴くタイプなので、結構疲れるし折角反応頂いた方にはなるべく感想述べるようにしてましたので(勝手な個人意見押し付けごめんだけど)100曲で限界でした。個人的には開催前のりすいんはどうしても票稼ぎに感じてしまうのでぼかこれ始まってからにしました。今後もこのスタンスで行こうかなとか思ってます。
で、100曲聴いた雑感ですが「実写MVが多い」です。すまほさんと編集ソフトの進化のおかげですね。自分も次回なんかやってみようかな。イラストやアニメーションはどうしても製作する方の負担が大きくて勿論その分費用がかかったり時間もかかったりするんですが実写は自分で時間あるときにさっくり撮ったものがベースなのでセンスさえあれば出来る・・はず。あとAIのMVも散見されました。ユーモラスから真面目なものまで。どうしてもグレーゾーンが払しょく出来てないので公なところでの使用はグレーになっちゃいますがなんだかんんだちょっとずつ市民権得てきているのかも。とりあえず法整備急務ですね。作曲の生成AI使用はぱっと見あんまりなかったけどまあアシスト的に使ってるだろうなあってのは正直あったかも。個人的には使いたい人はお好きにどうぞって感じなんだけど生成AI使ってなんか評価されたとしてもなんも得るものがないしなんも楽しくないしそれで仮に評価されてもそれでクリエイター職になれるはずもないのでモロにそれだけで作品作るだけってのはナンセンスになっちゃうと思ってます。話だいぶ逸れましたけどボカコレの楽曲傾向、くりたさんがボカロック減った?みたいな呟きしてましたが一時期より純粋なロックは減ってきてる感じです。数年前から台頭してるチルからの爽やか、また落ち着いた曲、またはジャズやR&Bテイストを含めたおしゃれな曲が増えてるかな。曲パターンも丸サ進行一辺倒でも無くなってきたし、リリカピアノはまだつよつよだけどそれだけでも無くなってきてる気がする。クラブ的なとこだとグリッチとかブレイクコアとかそういう傾向あるけど基本D’N’Bは安定してる気がします。あとドロップはみんな意識して作ってますね。そこからの落ちサビ、ラスサビへの展開をどう工夫していくのかって感じ。曲の長さは2~3分。1分ちょいのやつはたぶんお試しサイズをそのまま作品として発表してるだけだと思います。この辺りはテレキャスタービーボーイの成功からの流れなのかな。
あとボカロ的にはみゃーまいさんがめちゃくちゃ台頭してますね。強めの曲に合うし高性能だから何かと使いやすいんでしょうね。一方でクリプトン系はミクさん1強だったのが少しずつ変わり始めてる。ナースロボちゃん様も人気出そう。テトさんはもう安定。我らが小樽組は花隈さんが頑張ってくれてる感じ。でも今回ランク上位に琴葉姉妹やついなちゃんや足立レイが居たりして面白いですね。みんな違ってみんないい。
徒然し過ぎてめっちゃ長文になりました。以上ですお疲れ様でした!明日はコミケについて。明後日かその辺りにしおばな祭について書きますね!とりあえず収益化のやつなんとかせねば。
コメント