【遠雷プリンセス】無色透名祭3!【透明醤油】

日記

無色透明祭皆様おつかれさまでした!色々な視点から注目される特殊イベント。楽しかったですね!

■透明醤油

開催前、無色透名祭開催記念プレゼント企画があり、なんとその中の無色透明醤油当選しました!年初の九州旅の時に熊本駅で見かけてめっちゃ気になってたけど買えなかったフンドーダイ様の醤油です。味は九州醤油の甘みがありつつもスッキリした感じです。何に使っても楽しくおいしいけど寿司とかどのくらい醤油がついてるのかさっぱりわかんないのでそれなりに注意が必要です。

■遠雷プリンセス

遠雷プリンセス / 夏色花梨, 花隈千冬
遠雷プリンセス / 夏色花梨, 花隈千冬 【無色透名祭3】参加作品です。無色透名祭についてはこちら作品管理番号: M3_1866

さて本戦ですが今回は【遠雷プリンセス】という楽曲でした。聴いて頂ければわかるかと思いますが自分のクセが存分に出ているあんまり一般受けしないタイプと思われる曲です。いいじゃないか好きなんだから。初見さんにインパクトを与えるというのが無色透名祭の基本思考かと思いますがそういう意味でとても不向きにではあります。いいじゃないか好きなんだから。でもじっくりと聴いて頂ける音楽好きの集まるイベントでもありますので、きっと良さを解ってくれる方もいらっしゃったかと思います(希望的観測)。

曲についてですが、ちょっと中二病でかまってちゃん的な思春期的な内容になってます。遠雷みたいに遠くで鳴ってる感じ、近いと怖いのであんまり近づくのは危険。そんな感じです。曲構成はAメロ、Bメロ、サビよりも今回は最近主流のヴァース、コーラスの表現の方がなんとなくしっくりくるかも。first verse→間奏→second verse→間奏→chorus→first verse 間奏→second verse→chorusって感じです。間に少し隙間も空いてるちょっと変わった構成。通しで聴いて貰えると面白味感じて貰えるかなと思います。コード進行は逆にシンプルにしましたが無色祭は玄人志向ってのを考えるとコードももっと難解にしても良かったかも。ただこの展開でコード複雑にすると曲の統一感がなくなるので難しいところですね。もしよろしければその辺りも注目してもらえると嬉しいかも。

で、結果としては再生数最低ラインくらいをずっと這ってました。頂いたコメントも3コメ。今回は広告もしてないどころかお祭り終わるまで自分の作品触らない様にしてましたので(ちょくちょく見に行ったりすると再生数カウントされるので)、まあこんなもんかなあと。自薦広告とかしていればもう少し再生数あったとは思いますが、無色祭は再生数のイベントではないのでこれはこれで良いと思ってます。もちろん多いに越したことはないのでもっと聴かれていたらなあという思いも勿論ありますが。

ということで特に有色版つくってないですが、もしご希望等あれば検討しますのでお声がけ頂けますと非常に嬉しいです。

■無色透名祭って。

さてここからはちょっとお気持ち表明。上記の通り無色祭は再生数を競い合うお祭りではないというのを銘打ってるはずなのでそこを重視しなくても良いのですが、やはりボカロPであり動画投稿者である我々は再生数やマイリス、いいね、コメント数どうしたって意識します。みんないつかバズりたいと思ってるところあると思いますし。でもぶっちゃけ再生数なんかはなんとでもなる部分でもあります。例えば超有名な方(米津神やADO神みたいな)が無色祭開催中に作品1つをピックアップして、「これは凄い!」みたいな呟きをしたとしたら、それだけで再生数爆上がりは間違いないでしょう。まあ著名な方はそのあたりきちんとされているのでそのような事はしないと思いますが。なので再生数はあくまで絶対的な指標ではなく、目標の1つとして捉えるのが良いかと思います。あと無色祭はもう一つ、MV無しで純粋に楽曲を評価するイベント、ってのも前提にあると思います。しかしこれに関しては、あくまでニコニコ動画上のイベントなので、曲そのものは勿論ですが、タイトルのインパクト、MV(歌詞の表示:レギュレーション内でのMV的効果)がそれなりに重要なわけです。現に詩的な歌詞を縦書きで表現したり、サビの部分で大きなロゴを出して楽曲を強調する、といった工夫を凝らした作品が再生数もコメントも結構伸びている気がします。自分は正直楽曲作って歌詞表示はサークルメンバーsuika氏にとりあえず表示だけで良いので、という簡易お任せで作ってもらったので、そういう部分はもっと考えるべきでしたね。やはり視覚効果は聴覚に勝るということか・・。

インパクトという点ではネタ曲もこの無色祭で強さを発揮しますね。めちゃくちゃ長いタイトル、短いタイトル、下ネタ、キャラ属性ネタ等はやっぱり強いです。そして今回顕著だったのはそんなネタ曲+ガチ曲のハイブリッドな作品が多かったこと。つまりネタ的なところで気を引いて、楽曲はガチで作品に引き込んでいくスタイル。興味本位で覗いてラスサビには感動している、っていう最強スタイルですね。もうここまで作り込んでいるならそれは優勝です。無色祭にかける意気込みがそんだけ凄いってことです。クオリティも高いって事です。次回は楽曲は勿論このあたりも考えて練り込んだ作品作る様にがんばります。

最後に、今回超有名ボカロPのふわしなさんことOSTER projectさんの参加とXでの呟きが話題になってましたね。無色透名祭は有名な方ほど参加に勇気が要るイベントです。言うなればプロの方が玄人素人入り交じる有象無象イベントに名前を伏せて飛び込むって感じですし。そこに敢えて挑戦していくOSTERさんのプライドと意気込みは物凄いですよね。でもそういう方がいるからこそ無色祭は盛り上がるので感謝しかないですね。OSTERさんは2曲投稿されていて、結果はたぶん両作品ともご本人の期待通りではなかったように思います。1曲は誰も予想出来てなかったようですし。それでもそれはそれとしてこのお祭りを楽しまれた事でしょう。OSTERさんは昔から鍵盤系中心に音楽センス溢れる作品が多くて、そこには相当のプライドを持って楽曲製作されているように感じます。ジャンルも得意としているおしゃれコード曲だけではなくテクノやハードロック方面の曲もハイクオリティ。でもここ数年ボカコレや無色祭でこれまたとんでもない才能を持ったボカロPが次々に出てきていて押され気味と感じている部分はあるのかも。やっぱり嫉妬心じゃないけど負けたくないプライドがあるのでしょう、と勝手に揣摩臆測します。自分も歴だけは長いボカロPですので。意味不明コード進行をあれだけ操れるだけでも相当凄いんですけどね。でもやっぱいよわ神や原口氏なんかの台頭は思うところあるんじゃないですかね。

さてそんな玉石混交の玉しかないイベント、無色透名祭。今回はAI作曲+ボカロ作品参戦OKだったり締め切り後の後出しOKだったりいろいろ物議も醸しましたが、参加者も視聴者も細かなレギュレーションに囚われ過ぎると中々楽しめなくなっちゃうかもなので、その辺りはおおらかな気持ちで参加するのが良いのかなと思ってます。ニコニコ運営は主催者とイベントと視聴者をしっかり守りながら今後も楽しいお祭りを開催していって欲しいですね。次回の開催、心より祈念しております。改めまして無色透名祭3、皆さまおつかれさまでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました